
New Post

潜在需要喚起でフードテック産業を盛り上げる。リアル体験を生むFOOD TECH PARKの狙い
昨今、食の課題をテクノロジーで解決する、「フードテック」が世界的なトレンドとして台頭。日本でもサステナブルな食への意識は高まり、製造工程で環境への負担…

目指すはケーキをオンラインで購入する新習慣。業界の常識に切り込むCake.jpの挑戦
参入障壁が下がったことで、あらゆる業界の事業者がオンラインの販売チャネルを持つようになった今、ECサイトでの利益競争は激化の一途を辿っています。そんな…

Twitter施策は“モーメント×トライブ”で作る。生活者の会話を生みだすアイデアの考え方
Twitter上で企業アカウントを運営することが当たり前になった昨今、より多くのリアクションを得るためにオーディエンスとどうコミュニケーションをとって…

なぜ令和のビジネスにカスタマーサクセスが必要なのか。企業における“顧客の成功体験”の重要性
近年、注目度が高まっている「カスタマーサクセス」。BtoBのSaaSサービスを提供する企業が多く取り入れているイメージもあり、自社でどう活用できるのか…

AI×サブスクで新しいおやつブランドを目指す。スナックミーの“ユーザーに愛される体験価値”
2018年ごろから、様々な業界で台頭し始めたサブスクリプション型のビジネスモデル。そして翌年には、流行語大賞に「サブスク」という言葉がノミネートされ、…

これでメディア掲載も激増!『100倍クリックされる』シリーズ著者直伝、“伝える力”の高め方
プレスリリースやSNS、オウンドメディアなど、企業自身が情報を発信する機会は昨今、非常に多くなっています。一方で、発信する情報がしっかりと広まっている…

“生理タブー視”問題は次のフェーズへ。#NoBagForMeが日本社会に与えたインパクトと社会課題に立ち向かうヒント
生理用品ブランド「ソフィ」を通して、女性がより自分らしく過ごせる社会を目指し、自分に合った生理ケアを行うことを推進する「#NoBagForMe PRO…

令和式コミュニケーションのあるべき姿について考える~「ワンテーマ×マルチターゲット」で外野を巻き込む~
生活者の趣味嗜好や価値観の多様化により、広告コミュニケーションの在り方もここ数年で大きく変化しつつあります。企業とブランドの看板を背負ってメッセージを…

自ら発信しないSNSプロモーション。ブランドらしさを押し出すバーガーキングのマーケティング戦略
リモートワークやテレワークが常態化したことにより、生活者を取り巻くライフスタイルは大きく変化しました。それに伴って消費者の志向も多様化し、従来のマーケ…

生活者視点のコーポレートコミュニケーションはマーケティングにも貢献する!企業力を高めるダイキンの広報活動
「換気」に関する知見やノウハウを収集し、日常生活で実践できるように分かりやすくまとめたダイキン独自のウェブコンテンツ、『上手な換気の方法』。全国で緊急…

なぜあなたのプレスリリースは読まれないのか?プレジデント編集長に訊く“企画の勘所”
数あるビジネス誌の中で、販売部数ナンバーワンの人気を誇る「プレジデント」。ビジネス誌では最年少となる40歳で編集長に就任し、これまで数々のヒット企画を…

急成長中の音声メディア「Voicy」代表が語る。質重視のユーザー獲得戦略と音声市場の未来
テレワークの一般化や巣篭もり需要の増加によって、急拡大を続ける音声市場。インターネットラジオやオーディオブック、オーディオシネマ、ポッドキャストなど音…

テレワーク下でも社員の熱量を高めるには。今求められるインターナルコミュニケーションの役割と手段
テレワークの導入が進み、これまで通りの対面コミュニケーションが難しくなった今、社員のモチベーションやエンゲージメントアップに課題を感じている企業は多い…

人間味のある音楽サブスクで差別化を図る。熱狂的ユーザーを生む『AWA』のブランド戦略
ヘビーユーザー率が最も高いと言われる、国内最大級の定額制音楽ストリーミングサービス、『AWA』。今後CDが衰退することを見越して、2015年にサイバー…

心を動かす広告クリエイティブは、PR発想でつくる。クリエイティブディレクター×PRプランナー対談
2月16日(火)に、オンラインセミナー『HOW TO BRING PR IDEA TO CREATIVE』が開催され、ADK、電通、電通デジタルを経て…

第三者の商品評価が小売を動かす!テスト誌LDKが消費行動に影響を与える理由
優れた商品やさまざまな情報で溢れ、モノ選びにも一苦労な現代。オンライン上で買い物を済ませる機会が増え、クチコミの影響力も大きくなる一方で、発信元や根拠…

買い物の新概念“応援購入”を生んだMakuakeが実践する 2軸の広報戦略
“応援購入”という新たな購入体験の提供により、2019年12月に上場を果たし、ステイホームが推奨される中でも注目を集めている、アタラシイものや体験の応…

オンライン×リアルの最適解を探る。各大手が考えるポストコロナ時代のマーケティング戦略
2020年に新型コロナウイルスが猛威を振るい始めて以来、企業を取り巻く状況は大きく変化しました。StayHomeが推奨され、テレワークを中心とした新し…

コロナ禍で急加速するスポーツテック。最先端テクノロジーを活かしたファンコミュニティ形成とは
一部地域で緊急事態宣言が続く中、本日2月26日からサッカーJリーグが開幕します。新型コロナウイルス感染拡大により、外国人選手の入国が制限されるなど、大…

コロナ禍で急成長。CtoCサービス「MOSH」のユーザー拡大を後押しした口コミ戦略と先行投資
SNSが普及し、今では誰もが自分を発信できる世の中になりました。さらには企業に属しながら、副業やパラレルワークを行う人も増えてきており、まさに「個」の…