
Pick Up!
New Post

生活者視点のコーポレートコミュニケーションはマーケティングにも貢献する!企業力を高めるダイキンの広報活動
「換気」に関する知見やノウハウを収集し、日常生活で実践できるように分かりやすくまとめたダイキン独自のウェブコンテンツ、『上手な換気の方法』。全国で緊急…

なぜあなたのプレスリリースは読まれないのか?プレジデント編集長に訊く“企画の勘所”
数あるビジネス誌の中で、販売部数ナンバーワンの人気を誇る「プレジデント」。ビジネス誌では最年少となる40歳で編集長に就任し、これまで数々のヒット企画を…

急成長中の音声メディア「Voicy」代表が語る。質重視のユーザー獲得戦略と音声市場の未来
テレワークの一般化や巣篭もり需要の増加によって、急拡大を続ける音声市場。インターネットラジオやオーディオブック、オーディオシネマ、ポッドキャストなど音…

テレワーク下でも社員の熱量を高めるには。今求められるインターナルコミュニケーションの役割と手段
テレワークの導入が進み、これまで通りの対面コミュニケーションが難しくなった今、社員のモチベーションやエンゲージメントアップに課題を感じている企業は多い…

人間味のある音楽サブスクで差別化を図る。熱狂的ユーザーを生む『AWA』のブランド戦略
ヘビーユーザー率が最も高いと言われる、国内最大級の定額制音楽ストリーミングサービス、『AWA』。今後CDが衰退することを見越して、2015年にサイバー…

心を動かす広告クリエイティブは、PR発想でつくる。クリエイティブディレクター×PRプランナー対談
2月16日(火)に、オンラインセミナー『HOW TO BRING PR IDEA TO CREATIVE』が開催され、ADK、電通、電通デジタルを経て…

第三者の商品評価が小売を動かす!テスト誌LDKが消費行動に影響を与える理由
優れた商品やさまざまな情報で溢れ、モノ選びにも一苦労な現代。オンライン上で買い物を済ませる機会が増え、クチコミの影響力も大きくなる一方で、発信元や根拠…

買い物の新概念“応援購入”を生んだMakuakeが実践する 2軸の広報戦略
“応援購入”という新たな購入体験の提供により、2019年12月に上場を果たし、ステイホームが推奨される中でも注目を集めている、アタラシイものや体験の応…

オンライン×リアルの最適解を探る。各大手が考えるポストコロナ時代のマーケティング戦略
2020年に新型コロナウイルスが猛威を振るい始めて以来、企業を取り巻く状況は大きく変化しました。StayHomeが推奨され、テレワークを中心とした新し…

コロナ禍で急加速するスポーツテック。最先端テクノロジーを活かしたファンコミュニティ形成とは
一部地域で緊急事態宣言が続く中、本日2月26日からサッカーJリーグが開幕します。新型コロナウイルス感染拡大により、外国人選手の入国が制限されるなど、大…

コロナ禍で急成長。CtoCサービス「MOSH」のユーザー拡大を後押しした口コミ戦略と先行投資
SNSが普及し、今では誰もが自分を発信できる世の中になりました。さらには企業に属しながら、副業やパラレルワークを行う人も増えてきており、まさに「個」の…

「エシカルPR」は会話のラリーで作る。これからのPRについてみんなで考えてみよう #1
本記事では、2月3日(水)にClubhouseにて開催されたセッション『ハフポスト編集部 南さん注目の「エシカルPR」って何?これからのPRについてみ…

インフルエンサーのD2Cブランドが強い理由。“自主発信”で勝ち抜くウェブプロモーション
小売業界を中心に注目を集めている「D2C」(=Direct to Consumer)。D2Cとは、メーカーが製造した商品を、小売の流通経路を利用せずに…

スタートアップはPRで差がつく。事業の急成長を支えたサイバーエージェント子会社の“攻め”の広報戦略
昨年4月より、全国の小学校で必修化となった「プログラミング教育」。この必修化から約7年も先駆けて、「プログラミング教育」事業に取り組んでいたのは、サイ…

国内売上No,1!オランダ発“奴隷労働”と闘うチョコレートTony’s chocolonelyから学ぶSDGsビジネス
オランダ生まれのチョコレートブランド、『Tony's chocolonely』をご存じでしょうか?昨年の11月に、日本でも初めてポップアップショップが…

コロナ時代のPRイベントの新様式。オンラインイベント実施時に押さえたいポイントと事例5選
1都3県に再び緊急事態宣言が発令され、新型コロナウイルス収束の目処が立たない中での年明けとなった2021年。昨年の1年間で、経済活動の中でも様々な“新…

アンバサダーと築く“Win-win”な関係。ワークマンのマーケティング戦略とは
2020年10月14日~10月21日に行われた、トライバルメディアハウス主催のオンラインイベント『#好きだから宣伝したい~インフルエンサーマーケティン…

サステナブルブランドが選ばれるために。SDGsへの意識を行動に変えるストーリーテリングとは
国連の持続可能な開発のための国際目標である、SDGs。2015年から始まって以来、「SDGs」というワードを耳にする機会は増えたものの、依然として日本…

地方創生はマネされるほど良い?地域の取り組みを全国に広めるためのストーリー設計
11月4日水曜日、11個のPRストーリーの舞台裏が紹介された10月8日発売の書籍『広報の仕掛け人たち〜顧客の課題・社会課題の解決に挑むPRパーソン〜』…

『鬼滅の刃』ヒットの理由は“BS脳”的思考にあり?令和の一大ブームをPRの人間はこう紐解く
先月発表された、日経トレンディの「2020年ヒット商品ランキング」で、堂々の1位を獲得した『鬼滅の刃』。いよいよ最終巻が12月4日に発売を控えている中…