昨年12月に授賞式がおこなわれた、『PRアワードグランプリ2024』(以下、PRアワード)。PR GENICでは、アワード受賞作品の実施背景やPRポイントを紐解いていきます。2024年度の受賞事例シリーズ第1弾は、ゴールドを受賞した島田電機製作所の「無名だったBtoBのニッチな下請け町工場を毎月2000人以上が殺到する人気企業に変えた”ファンづくり活動”」です。この取り組みでは、「事業活動はファンづくり」という基本理念のもと、インナーブランディングからパブリックリレーションズまで一貫した施策展開を実現し、社内外に大きな波及効果をもたらしました。
今回は、島田電機製作所の広報担当である小倉心愛さんにインタビューを実施。“ファンづくり活動”を始めたきっかけや、なぜ次々と効果的な施策を展開できるのか、「全員広報」を実現する島田流の広報活動を紐解きます。
CONTENTS

島田電機製作所が手掛ける製品(一部)
—はじめに、貴社の事業概要をお聞かせください。
当社は、1933年創業の中小メーカーです。おもに、エレベーターを呼ぶための押しボタンや、到着を知らせるホールランタンなどを、オーダーメイドで製造しています。おもな取引先は、エレベーターメーカーです。メーカーよりいただいた意匠図をもとに、私たちがボタンなどを製造していきます。エレベーターの意匠器具における国内シェアはおおよそ6割で、エレベーターメーカーを通じて、ホテルやオフィス、商業施設、リゾート施設などに当社製品を納入しています。東京スカイツリーなど、皆さまの身近にある著名施設のエレベーターボタンは、そのほとんどが当社製品です。
—2024年12月に発表されたPRアワードでは、ゴールドを受賞されました。貴社の取り組みのどのような部分が評価されたのですか?
当社は今回、「無名だったBtoBのニッチな下請け町工場を毎月2,000人以上が殺到する人気企業に変えた“ファンづくり活動”」をテーマに据えて、PRアワードに応募しました。審査員の方々からいただいたフィードバックによると、当社がPR活動を通じて目指した“ヒト中心”の組織づくりや、社員と顧客、社会から選ばれ続ける企業となることを目的とした一連の取り組み、社内が一丸となった「全員広報」の実現を高く評価していただいたようです。特に、売上向上を直接のゴールとするのではなく、当社の基本理念である「事業活動はファンづくり」という考え方を軸に、デザインやPRの力で、社内だけでなく社会に対してもさまざまな波及効果をもたらすことができた点は、大きく評価していただきました。

広報担当 小倉心愛さん
—なぜ「ファンづくり活動」に注力しようと思われたのでしょうか。
大きく2つのきっかけがあります。1つ目は、島田電機製作所のことをより多くの方に知っていただきたいという、純粋な想いが社内にあったことでした。今でこそ、当社の社会的な認知度は高まっていますが、2013年に本社を八王子へと移す前は、エレベーターボタンというニッチな領域で、人知れずものづくりと向き合うBtoBの下請け町工場のひとつでした。いくら熱い想いを持って良い製品を作り続けたとしても、エレベーターのかごやホールに当社の名前が刻まれるわけではありません。ものづくりにかける私たちの強い想いや、これまで生み出してきた製品をもっと世の中に知っていただくことができたら、従業員の仕事へのモチベーションが上がり、社内がより活気づくのではないかと思いました。そこで、「社外にファンを増やすためにはどうしたらいいか」ということを意識するようになりました。
2つ目は、本社移転のタイミングで、会社が大切にしている価値観をあらためて振り返ったことです。働くとは何か、仕事とは何かということを突き詰めて考えたとき、「働くとは、人を喜ばせることである」という定義ができました。このような流れもあって、会社として、単なる“ものづくり”に終始するのではなく、社内の組織づくりと社内外でのファンづくりの3軸で事業活動を進めていこうと意思決定をしました。

オフィス内に設置されているビジョン
—活動のターゲットは、どのような層を想定しているのですか?
最初は、事業の根底にある価値観や、代表・島田の想いなどを網羅的にまとめた「島田ブック」という冊子を作り、全従業員に配布しました。ただ、冊子を配布するだけでは、会社の考え方や価値観は浸透していかないため、当社では「島田ブック」を教材とした10問の穴埋め問題「ブックテスト」を年に1回実施しています。このテストで好成績を収めた場合、人事評価に少しポイントが加算される仕組みとなっており、今では全従業員がお互いに想定問題を作った勉強会を開くなど、楽しみながら「島田ブック」と「ブックテスト」を活用してくれています。
こうした仕組みを導入したことで、当社の「“らしさ”輝く世界をつくる」というビジョンや、「期待を超える実現力」「個性あふれる人間力」といったバリューを体現した、“島田人”であり続けることを大切にする文化が育まれたように思います。

左が事務作業などをおこなう事務所、右が工場スペースで、仕切りがないオフィス設計

社内で掲載されている、島田電機製作所のCI

オフィスのあらゆる箇所に組み込まれているCIの一例
≫後半 『OSEBA』に月2,000人の来場!社外広報3つの効果とは |

広報歴7年のフリーライター。中堅大学、PR会社、新規事業創出ベンチャーにて広報・採用広報を経験。2021年より企業パンフレット、オウンドメディア、大手メディア、地方メディアなどでインタビュー記事を執筆中。書籍の編集・ライティングも行う。
1
2