
New Post

住宅弱者の“見えない声”を聴く。パーパス起点で戦略を描くLIFULLの『FRIENDLY DOOR』に迫る
昨年12月に授賞式が行われた『PRアワードグランプリ2022』。PR GENICでは、アワードを受賞された作品の実施背景やPRポイントを紐解いていきま…

45周年を迎えたガシャポン。時流を捉え話題化した“答えはガシャポンだ”企画の舞台裏に迫る
企業がキャンペーンを打つタイミングのひとつである“周年記念”。自由に企画ができるからこそ、何をしたらいいのかわからないと悩む方も多いのでは。そんな周年…

ミツカンの『凹メシ食堂』はなぜ話題に?ウェルビーイングの実現を目指す「凹んでない課」とは
心身と社会的な健康を意味し、年々注目が高まっている「ウェルビーイング」。さまざまな企業が、ウェルビーイングを高めるために試行錯誤するなか、株式会社Mi…

『岩下の新生姜』社長直伝!“感謝”を形にするTwitter運用がファンに愛され続けるアカウントをつくる
企業における広報・PR活動では、SNSを駆使して生活者に情報発信することが主流になっています。有益かつ生活者の目線に立った情報提供を行えば、企業のブラ…

100作品の閲覧より10作品の分析を。元審査員に訊くカンヌ受賞作を生み出すインプット術
毎年6月下旬に開催される、カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバル。各部門の受賞作品を見て、日々の活動への学びを得ている方も多いかもしれ…

Z世代を射止めるカギは“共創”と“体験”。ノンアル/ローアル層を攻める『スマドリバー』人気の理由
現在、全世代に広がっている「ソーバーキュリアス」をご存じでしょうか?これは、「お酒は飲めるけれどあえて飲まないライフスタイルを選択する人たち」を指した…

テレ朝『バラバラ大作戦』徹底解剖!視聴者を巻き込み共に番組を育てる深夜帯ならではの挑戦
1990年代から、深夜帯のバラエティ番組にも力を入れているテレビ朝日。2020年10月よりその放送枠をリニューアルし、それまでの『ネオバラ』シリーズか…

PR費用0円で密着系テレビ露出を複数獲得!3つのポイントから見るChaptersのメディア戦略
ベンチャーやスタートアップ企業の成長要因として、広報・PRの重要性が高まっています。しかし一方で、特有の人的リソース不足やPR戦略・広報におけるノウハ…

放送55周年で見えたラジオサブスクの意義。リスナー待望『ANN JAM』実現の裏側に迫る!
オールナイトニッポン55周年という節目のタイミングにサービス開始が発表された、オールナイトニッポンのアーカイブサブスクリプションサービス『ANN JA…

炎上は正しく怖がる!“爆速連絡網”で炎上を見極めろ!正しいネット炎上の対処法とは
年々目にする機会が急速に増えている「ネット炎上」。シンエプレ デジタル・クライシス総合研究所の『デジタル・クライシス白書2022』によれば、2021年…

接客も“憧れ”から“共感”の時代へ。令和の「カリスマ店員」に求められる3つの力に迫る
さまざまな業界でECも販売の軸となっている昨今、注目を集めている『STAFF START』というサービスをご存じでしょうか。『STAFF START』…

『ゴールデンカムイ』編集、宣伝担当者が語る! 話題を呼んだ最終回記念企画の裏側とヒット作の共通点とは
2022年7月19日に最終巻の発売を迎えた『ゴールデンカムイ』(野田サトル・著)。物語完結に向けたさまざまなキャンペーンや広告、イベントが展開されたこ…

広報は“3つの断捨離”をしよう!南麻理江さんが考える、広報に必要な“SDGsマインド”
SDGsのゴール達成に向け、企業が活動を行うことが当たり前となった昨今。企業の情報発信やアクションの役割を担う広報・PRパーソンの中には、SDGsに対…

なぜチャミスルは日本でヒットした?生活者からの“好意的な認知”獲得を目指す眞露の戦略とは
『梨泰院クラス』や『愛の不時着』など、大ヒット韓国ドラマで度々登場した、緑の小瓶の韓国焼酎(ソジュ)。その中でも代表的なブランドと言えば「チャミスル」…

広報に欠かせない“本質を見抜く目”はこう身につける!カギはあらゆる物事に「ひっかかる」こと
企画のつくり方や、メディアとのコミュニケーションの取り方など、言語化しにくい感覚的なノウハウが大切になることも多い、広報の現場。これまで蓄積してきた知…

『sopo』大ヒットを手掛けたNOINに訊く。ユーザーのロイヤリティ化を促す3つの施策
年を追うごとに、EC市場が拡大の一途をたどるなか、他の商材に比べEC化率が低いと言われているのが、化粧品・コスメ業界です。「自分に合うか、実際に試さな…

人物取材特化の『ほ・とせなNEWS』から学ぶ。読者に影響を与える報道の作り方
今、広報の現場では、ストーリーを通じて情報発信する手法に注目が集まっています。特に、商品の開発秘話や創業エピソードなど、山あり谷ありの“人物ストーリー…

テレ東印のドラマはどう生まれる?あえて“流行りに乗らない”ドラマづくりを紐解く
2022年4月期から、さらに深夜ドラマの枠を増やしたテレビ東京。ニッチで尖った作品が印象的なテレビ東京のドラマはどのように生まれ、視聴者や社会に対しど…

広報×ライターのベストな付き合い方。歴25年のベテランライターが語る“取材獲得”への近道
プレスリリースを書いてメディアやライターにアプローチしても、なかなか取材の獲得や記事掲載といった結果につながらない。そのような悩みを抱える広報・PR担…

“選ばれ続ける”強いブランドになるための3ステップ。凸版印刷のブランディングも解説!
2021年4月からテレビCMを中心に企業広告『すべてを突破する。 TOPPA!!!TOPPAN』を展開している、凸版印刷株式会社。その社名からイメージ…