
New Post

『鬼滅の刃』ヒットの理由は“BS脳”的思考にあり?令和の一大ブームをPRの人間はこう紐解く
先月発表された、日経トレンディの「2020年ヒット商品ランキング」で、堂々の1位を獲得した『鬼滅の刃』。いよいよ最終巻が12月4日に発売を控えている中…

なぜ企業の“広報PR部門”は予算が少ないのか?広報業務に関する独自調査レポート【2020年版】
株式会社マテリアルでは、「広報業務に関する独自調査」(調査期間:2020年5月27日~2020年7月30日、調査対象:広報PR担当者、有効回答者数:4…

コンセプトリニューアルのお知らせ~PR GENICが考える“パブリックリレーションズ”~
2018年11月に「PRをもっとポピュラーに」をコンセプトとしてスタートしたメディア、『PR GENIC』は、来月で2周年を迎えます。このひとつの“節…

メディアと企業は「Twitter」を活用できているのか?データサイエンスの視点で捉えるSNS上の“真実”
毎日4,500万人ものユーザーが利用しているTwitter。Twitterを起点に情報発信されたものが、ユーザーの行動に影響を及ぼすことは少なくなく、…

「アフターコロナマウント」に「ソーシャル映え」。コロナ禍で変化する女子大生トレンドとニーズとは
私たちの生活に様々な影響をもたらした新型コロナウイルス。若者世代である女子大生も例外ではなく、大きなライフスタイルの変化を余儀なくされました。その結果…

Withコロナは「地元の魅力再発見期」地域活性化のニューノーマルを探る
外出自粛により活動が制限され、休日の過ごし方や働き方に大きな変化をもたらした新型コロナウイルス。その影響は様々な業界に及んでおり、地方自治体も決して例…

生活者に支持されるジャーナリズムとは?読者+社会と繋がる「あなたの特命取材班」の挑戦
ネットメディアや動画配信サービスの勢力が増し、生活者の“マスメディア離れ”が叫ばれている今、ある地方紙の取り組みが盛り上がりを見せています。それは、西…

来たる“芸能人1人1YouTubeチャンネル時代”と”国民総クリエイター時代”。日本のテレビはどう生き残る?
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、芸能人のYouTube進出が相次いだり、大手動画配信サービスの「NETFLIX」が過去最高益を出したりと、テレビを…

withコロナの若者マーケティングのカギは「量より質」。若者のリアルな実態から探るニューノーマル
私たちの日常生活に、さまざまな変化を与えている新型コロナウイルス。その影響は、新たなトレンドを生みだしていく“若者世代”にまで及んでいます。外出自粛期…

「トライブマーケティング」を企画に落とし込むには?話題の3事例をトライブ視点で紐解いてみる
「一億総メディア時代」と言える現代において、人々が目にするメディアは年々多様化し、受信する情報も発信する情報も人それぞれになっています。いつどこで、誰…

新型コロナウイルスがテレビ制作現場に与えた影響とは?ディレクターが語るリアルな実情
感染拡大に伴う外出自粛要請により、様々な企業のビジネス活動に影響を与えた新型コロナウイルス。外出自粛や在宅ワークの増加で、視聴率が上昇傾向にあったと言…

新型コロナウイルスに立ち向かい、新たな生活様式を支える企業の取り組み9選
突如として、世界中の人々の生活を一変させてしまった新型コロナウイルス。約2か月の長期にわたる緊急事態宣言は解除され、日本では新たな「日常」が始まろうと…

企業ミッションとスピード感の密接な関係。3事例から学ぶコーポレートコミュニケーション【実践編】
未だ収束の目途が立たず、社会に大きな混乱を招いている新型コロナウイルス。この新型コロナウイルスとの戦いが長期化するにつれて、最近では実にさまざまな企業…

非常時の今こそ見直したい、企業と社会を繋ぐコーポレートコミュニケーション【基礎編】
未だ収束の目途が立たず、社会に大きな混乱を招いている新型コロナウイルス。この緊急事態に立ち向かうべく、日々さまざまな企業団体から新たな取り組みが生まれ…

新型コロナウイルスに立ち向かう企業の取り組み11選
世界は今、見えない敵“新型コロナウィルス”と戦っています。外出自粛や休業の要請によって、これまで当たり前だった日常は一瞬で消え去り、誰も経験したことの…

ペルソナ作りからトライブ形成へ。いまトライブマーケティングに取り組むべき2つの理由
市場が成熟化し、生活者のニーズも多様化している現代のマーケティング活動では、ターゲットとなる顧客像を具体的に描いた「ペルソナ」が重要な指標として、商品…

団地再生のカギは“住民共創”にあり。茶山台団地再生プロジェクトを支えたコミュニケーション戦略とは
現在、日本全国で進行している“空き家問題”。少子高齢化や人口減少などによる空き家の増加は、一戸建ての住居だけでなく、日本各地にある「団地」においても深…

本質的な地方創生のためにできること。『絶メシリスト』が実現した市民に愛される企画づくり
従来の広告の枠組みにとらわれず、課題解決のために、あらゆるコミュニケーションの手口をゼロベースで発想する「手口ニュートラル」をコンセプトに持つクリエイ…

人生の選択肢は王道から多道へ。ミレニアル世代の生態と2020年に注目すべき動向とは?
平成初期の1980年頃~1995年頃の間に生まれ、上の世代とは大きく異なる特性や価値観を持つ、「ミレニアル世代」。“アグレッシブでパワフル”と言われる…

企業文化を体現するファンマーケティングとは?ヤッホーブルーイングが”飲み会平和化プロジェクト”でアワード受賞を果たしたワケ
”よなよなエール”や”水曜日のネコ”などのクラフトビールで人気を誇る、株式会社ヤッホーブルーイングは、その独自のファンマーケティング手法で注目を浴び続…