
Pick Up!
New Post

企業ミッションとスピード感の密接な関係。3事例から学ぶコーポレートコミュニケーション【実践編】
未だ収束の目途が立たず、社会に大きな混乱を招いている新型コロナウイルス。この新型コロナウイルスとの戦いが長期化するにつれて、最近では実にさまざまな企業…

非常時の今こそ見直したい、企業と社会を繋ぐコーポレートコミュニケーション【基礎編】
未だ収束の目途が立たず、社会に大きな混乱を招いている新型コロナウイルス。この緊急事態に立ち向かうべく、日々さまざまな企業団体から新たな取り組みが生まれ…

新型コロナウイルスに立ち向かう企業の取り組み11選
世界は今、見えない敵“新型コロナウィルス”と戦っています。外出自粛や休業の要請によって、これまで当たり前だった日常は一瞬で消え去り、誰も経験したことの…

ペルソナ作りからトライブ形成へ。いまトライブマーケティングに取り組むべき2つの理由
市場が成熟化し、生活者のニーズも多様化している現代のマーケティング活動では、ターゲットとなる顧客像を具体的に描いた「ペルソナ」が重要な指標として、商品…

団地再生のカギは“住民共創”にあり。茶山台団地再生プロジェクトを支えたコミュニケーション戦略とは
現在、日本全国で進行している“空き家問題”。少子高齢化や人口減少などによる空き家の増加は、一戸建ての住居だけでなく、日本各地にある「団地」においても深…

本質的な地方創生のためにできること。『絶メシリスト』が実現した市民に愛される企画づくり
従来の広告の枠組みにとらわれず、課題解決のために、あらゆるコミュニケーションの手口をゼロベースで発想する「手口ニュートラル」をコンセプトに持つクリエイ…

人生の選択肢は王道から多道へ。ミレニアル世代の生態と2020年に注目すべき動向とは?
平成初期の1980年頃~1995年頃の間に生まれ、上の世代とは大きく異なる特性や価値観を持つ、「ミレニアル世代」。“アグレッシブでパワフル”と言われる…

企業文化を体現するファンマーケティングとは?ヤッホーブルーイングが”飲み会平和化プロジェクト”でアワード受賞を果たしたワケ
”よなよなエール”や”水曜日のネコ”などのクラフトビールで人気を誇る、株式会社ヤッホーブルーイングは、その独自のファンマーケティング手法で注目を浴び続…

“1億総メディア時代”の生活者を動かすコミュニケーションとは?SNS起点で設計するマーケティング戦略論|PR GENIC MEETING#2 レポート
時代が平成から令和に変わり、情報流通構造や生活者の関心ごとがますます複雑化する中で、世の中にプロジェクトをアウトプットする必要のある人々は、どのような…

2019年ヒットアプリから考察する、アプリプロモーション成功のカギと2020年のアプリトレンド予測
スマホを持っている人なら使わない日はないというくらい、私たちの生活の中で重要な役割を果たしているアプリ。数あるアプリの中から、多くの人に選ばれ愛用され…

PR GENIC オープンカレッジ#1 レポート 『広報PR業務の基本~スキルアップに欠かせない”ゴールイメージ・メソッド”とは?~』
毎月第2・第4木曜日に定期開催されている、広報PR業界に興味のある大学生や第二新卒、また若手広報PRパーソンを対象とした無料スクール『PR GENIC…

【PR GENIC MEETING#2開催決定!】SNS起点でパーセプションチェンジを促す!令和時代のコミュニケーション戦略 申し込み受付中
前回好評だった無料イベント、『PR GENIC MEETING』の#2開催が決定!第2回目となるPR GENIC MEETING2のテ…

パブリック・リレーションズの歴史~日本導入から現代までの変遷~
アメリカで発祥した「パブリック・リレーションズ」は、いつどのように日本に導入され、現代までどのような役割を担ってきたのでしょうか?本記事では、そのパブ…

元記者直伝!プレスリリース作成に活きる“読みやすい”文章の書き方
新聞・雑誌の編集部やテレビの制作部には、毎日数百枚にのぼる大量のプレスリリースが届きます。FAXに積みあがるプレスリリースを、毎日編集部員が「要るリリ…

”脱自画自賛”から始める採用広報。企業ブランドを正しくデザインする「PR」の考え方とは?
約半数の企業が新卒採用に苦戦しているいま、企業の人事担当や広報担当には、就活生に刺さる採用広報戦略が求められています。近年叫ばれ続けている”情報過多”…

タイアップ広告とは?メリットと効果的な活用方法
認知獲得や販促キャンペーンなど、さまざまなシーンで活用できるデジタル広告ですが、年々その種類は増加しており、何を使えば効果的か判断することが難しくなっ…

PR会社の選び方と効果を最大化する付き合い方
理想的なPRパートナーに巡り合えず、また、見極められずに悩んでいる企業広報担当者は多いのではないでしょうか?結果がアンコントローラブルであるために、成…

老舗旅番組『遠くへ行きたい』が50年間守り続けてきたものと、今求めているローカル情報とは?
どの商品やブランドにも“コンセプト”があるのと同じように、ひとつのテレビ番組においても、常に企画の根底には番組独自の“コンセプト”があります。そのため…

PRは合気道。世の中を動かすPR発想とクリエイティブの理想の関係とは?|PR GENIC MEETING#1レポート
PRという言葉は、非常に広義で曖昧なもの。しかし、企業やブランドからの一方的な情報発信ではなく、双方向のコミュニケーションや関係構築を生む「PR」の考…

テレビ取材対応のハウツーを知って一流PRパーソンに!取材依頼が来た時の広報PR担当の心得
もしも突然、テレビ局から取材の依頼が来たとしたら、あなたははじめに何を考えますか?テレビPRを実施している企業もそうでない企業も、広報PR担当にとって…