
New Post

テレビPRで売上前年比500%UP?!事例から学ぶテレビの宣伝効果とは
広報担当者からよく聞かれるのが、「テレビに取り上げられるとどんな効果があるのか」「テレビ離れが叫ばれる中、テレビPRには効果があるのか」などといった、…

若者トレンドを押さえるキーワードはズバリ「共感」と「共創」。若者のリアルな声を若年層マーケティングに生かす方法とは?
マーケターが若年層をターゲットにしたプロモーション施策を考えるには、若者のリアルなトレンドやインサイトを理解していることが大切です。しかしながら、 デ…

最新CMタレントランキング発表!タレントパワーを活かすCM演出のポイントとは?
テレビCMにタレントを起用することは、企業のイメージづくりに大きなインパクトを与えたり、見た人の印象に残りやすくなったりなど、さまざまなメリットをもた…

メディア掲載への近道は、逆算された思考回路を持つこと。広報PR担当者必見!メディアリレーション・パーフェクトガイド#2
企業(ブランド)がメディアを通じて社会とより良い関係を築いていくためには、メディアへの深い理解と、報道関係者との日頃の付き合い、また広報部門と記者との…

メディアリレーションは「新聞記者」を理解することからはじまる!広報PR担当必見 メディアリレーション・パーフェクトガイド#1
企業(ブランド)がメディアを通じて社会とより良い関係を築いていくためには、メディアへの深い理解と、報道関係者との日頃の付き合い、また広報部門と記者との…

テレビPRマル秘テクニック3選!誰も教えてくれないテレビ取材が殺到する企画書のつくり方
「何度もリリースを送っているのに一向にテレビに取り上げられない」。そんな悩みを抱えた広報担当の方は多いのではないでしょうか。近年、FAXやワイヤーサー…

動画メディアの先駆者『フィールドキャスター』編集長に訊く、来たる5G時代のメディアの可能性
先月、世界で初めて韓国が導入し、世間を騒がせた「5G」。5Gが導入されることによって、日本の動画マーケットもさらなる拡大が期待されていますが、8年も前…

ブランドマーケティングにおける”生活者接点”の重要性とは?マーケターのホンネから探るコミュニティ作りやリアル施策のポイント
SNS全盛期。リアルの場での体験を通して得られる「驚き」「感動」「悦び」といった感情は、言語化されてSNSであっという間に拡散されていく時代です。リア…

平成はメディアにとってどんな年だった?各々の視点で平成に13文字のタイトルをつけて振り返ってみた|第2回ジェニ会レポート
間もなく終わりを告げようとしている「平成」。この30年間は、携帯電話やインターネットの普及、さらにはスマートフォンの登場により、情報との関わり方に大き…

クチコミの多い飲食店には”ストーリー”がある。離島キッチンから学ぶ、ファンを集めるお店づくり
飲食店に限らず、自分の店舗を持つ人なら一度は頭を悩まされる「集客方法」。生活者によるクチコミが有力な集客ツールとして機能する現代、店舗のSNSアカウン…

いま注目を集める「アンバサダーマーケティング」とは?インフルエンサーとの違いとメリットを徹底解説!
間もなく終わりを告げる平成の30年間は、生活者を取り巻くデバイスやメディアの在り方に様々な変化が起こった時代でした。この変化に伴い、企業側にも新たなプ…

あんぱんが国民食として広まった背景には、“あん”と“戦略”が詰まっていた?!4月4日あんぱんの日に学ぶ、話題の解剖学#1
今となっては“当たり前”に存在し、消費されているものも、過去にとっては革命的な“発明品”。過去の発明者たちは、どのようにしてこれまで存在しなかったもの…

動画を拡散させたい時にはどうしたらいい?制作した動画をより多くの人に届ける3つの方法
年々拡大する動画市場ですが、せっかく動画を制作しても観てもらえなければ全く意味がありません。本記事では、制作後の動画を拡散させ、より多くの人々に観ても…

「インスタ映え」に悩む飲食店必見!最新インスタ映え事情とお客さんにインスタ投稿してもらえるお店作り
飲食店従事者にとって、「インスタ映え」はもはや無視できないワードのひとつです。ただこの「インスタ映え」をどう取り入れていいのかわからない、という方は多…

テレビに取り上げられる方法とは?テレビパブリシティの概念とテレビPRの行い方
時代の変化とともに注目されるようになった「テレビPR」について、本記事ではその概念と実践方法まで詳しく解説します。テレビパブリシティとテレビCMの…

メディアに好かれるPRマンの特徴とは?大学生情報メディアNo.1『マイナビ学生の窓口』編集長に訊く、メディアリレーションの極意
広報やPRの仕事をしていると、仕事の成果にも直接かかわってくるのが“メディアリレーション力”。身近なようで、なかなかその内部まで潜り込むことができない…

PR会社と広告代理店の違い|発注までの流れや仕事内容の違いを細かく解説!
広告代理店とPR会社にプロモーション業務を依頼すると、発注までの流れや仕事内容、またそれぞれの得意分野などに様々な相違点があります。本記事では、PR歴…

桃太郎が“金儲け”のために鬼退治をしたらどうなっちゃうの??『桃太郎』をPR視点から考察してみた|もしピー#1
昔話というのはなぜ生まれ、語り継がれるのか?大人になってから改めて読み解くと、Public Relationsが組み込まれていました。今回は、昔話の中…

情報発信だけのコンテンツ作りはもう終わり。人気メディアの編集長&編集部と考える、ハネる記事の4要素|第1回ジェニ会レポート
さまざまな情報があふれ続けている、メディア戦国時代。一方的な情報発信をするだけでは、本当に届けたい人に情報が届かない時代になってきました。そんな情報で…

インバウンドプロモーションに欠かせないPR戦略の考え方とは?
東京オリンピックを控え、年々伸び続けている日本のインバウンド市場。本記事では、先日12月14日に株式会社Fun Japan Communication…