
Pick Up!
New Post

平成はメディアにとってどんな年だった?各々の視点で平成に13文字のタイトルをつけて振り返ってみた|第2回ジェニ会レポート
間もなく終わりを告げようとしている「平成」。この30年間は、携帯電話やインターネットの普及、さらにはスマートフォンの登場により、情報との関わり方に大き…

クチコミの多い飲食店には”ストーリー”がある。離島キッチンから学ぶ、ファンを集めるお店づくり
飲食店に限らず、自分の店舗を持つ人なら一度は頭を悩まされる「集客方法」。生活者によるクチコミが有力な集客ツールとして機能する現代、店舗のSNSアカウン…

いま注目を集める「アンバサダーマーケティング」とは?インフルエンサーとの違いとメリットを徹底解説!
間もなく終わりを告げる平成の30年間は、生活者を取り巻くデバイスやメディアの在り方に様々な変化が起こった時代でした。この変化に伴い、企業側にも新たなプ…

あんぱんが国民食として広まった背景には、“あん”と“戦略”が詰まっていた?!4月4日あんぱんの日に学ぶ、話題の解剖学#1
今となっては“当たり前”に存在し、消費されているものも、過去にとっては革命的な“発明品”。過去の発明者たちは、どのようにしてこれまで存在しなかったもの…

動画を拡散させたい時にはどうしたらいい?制作した動画をより多くの人に届ける3つの方法
年々拡大する動画市場ですが、せっかく動画を制作しても観てもらえなければ全く意味がありません。本記事では、制作後の動画を拡散させ、より多くの人々に観ても…

「インスタ映え」に悩む飲食店必見!最新インスタ映え事情とお客さんにインスタ投稿してもらえるお店作り
飲食店従事者にとって、「インスタ映え」はもはや無視できないワードのひとつです。ただこの「インスタ映え」をどう取り入れていいのかわからない、という方は多…

テレビに取り上げられる方法とは?テレビパブリシティの概念とテレビPRの行い方
時代の変化とともに注目されるようになった「テレビPR」について、本記事ではその概念と実践方法まで詳しく解説します。テレビパブリシティとテレビCMの…

メディアに好かれるPRマンの特徴とは?大学生情報メディアNo.1『マイナビ学生の窓口』編集長に訊く、メディアリレーションの極意
広報やPRの仕事をしていると、仕事の成果にも直接かかわってくるのが“メディアリレーション力”。身近なようで、なかなかその内部まで潜り込むことができない…

PR会社と広告代理店の違い|発注までの流れや仕事内容の違いを細かく解説!
広告代理店とPR会社にプロモーション業務を依頼すると、発注までの流れや仕事内容、またそれぞれの得意分野などに様々な相違点があります。本記事では、PR歴…

桃太郎が“金儲け”のために鬼退治をしたらどうなっちゃうの??『桃太郎』をPR視点から考察してみた|もしピー#1
昔話というのはなぜ生まれ、語り継がれるのか?大人になってから改めて読み解くと、Public Relationsが組み込まれていました。今回は、昔話の中…

情報発信だけのコンテンツ作りはもう終わり。人気メディアの編集長&編集部と考える、ハネる記事の4要素|第1回ジェニ会レポート
さまざまな情報があふれ続けている、メディア戦国時代。一方的な情報発信をするだけでは、本当に届けたい人に情報が届かない時代になってきました。そんな情報で…

インバウンドプロモーションに欠かせないPR戦略の考え方とは?
東京オリンピックを控え、年々伸び続けている日本のインバウンド市場。本記事では、先日12月14日に株式会社Fun Japan Communication…

戦略PRとは?【後編】|商品と生活者が手を握るための思考プロセス
情報の洪水と言われるこの時代に、生活者を振り向かせるために欠かせない「戦略PR」。前編『戦略PRとは?【前編】|生活者を振り向かせる情報発信のポイント…

戦略PRとは?|生活者を振り向かせる戦略的マーケティングのポイント
本記事では、マーケティング用語の1つである“戦略PR”について解説します。(読了:約3分)戦略PRの定義戦略PRは、以下のように考えられていま…

「映え」は感覚で判断しない!インフルエンサーマーケティングのKPI新指標「共感指数」とは|日経クロストレンド EXPO 2018 レポート③
これは「映える」ね、って感覚で判断してませんか?これからはインスタグラムの投稿も、数値で効果検証できるようになりそうです。先日11月28日~2…

食トレンドを制するには、ミレニアル世代を攻略せよ!今後の食ビジネスに欠かせない7つのキーワードとは|日経クロストレンドEXPO2018レポート②
先日11月28日~29日の2日間、東京国際フォーラムにて行われた日経BP社主催「日経クロストレンド EXPO 2018」。展示会レポート第1弾『201…

2018年トレンド商品『aibo』と『本麒麟』を生んだ担当者に共通する、商品に込めた狙いとは?|日経クロストレンドEXPO2018レポート①
平成最後のランキング発表となる、2018年ヒット商品でベスト10入りを果たした『aibo』と『本麒麟』の大ヒットの裏側には、ある1つの共通点がありまし…

「PRアワードグランプリ2018」受賞作品から見る今の時代のPR
先日11月15日、日本パブリックリレーションズ協会主催「PRアワードグランプリ2018」の結果が発表されました。企業や団体の優れたPR活動を顕彰するP…

まずは厳選10種!初心者でもわかりやすいネット広告の種類
これまで生活者と商材・サービスが接点を持つ場は、『4マス媒体』と呼ばれるテレビ・ラジオ・新聞・雑誌が主でしたが、スマホの普及によりインターネット上へと…

【PR GENIC公開!】
PRをもっとポピュラーにするメディアPR GENICオープン!日常生活のどこを切り取っても、情報で溢れかえっている現代。今日もどこかで、誰もが…