
POPULAR ARTICLES
NEW POST

コンセプトリニューアルのお知らせ~PR GENICが考える“パブリックリレーショ…
2018年11月に「PRをもっとポピュラーに」をコンセプトとしてスタートしたメディア、『PR GENIC』は、来月で2周年を迎えます。このひとつの“節…

メディアと企業は「Twitter」を活用できているのか?データサイエンスの視点で…
毎日4,500万人ものユーザーが利用しているTwitter。Twitterを起点に情報発信されたものが、ユーザーの行動に影響を及ぼすことは少なくなく、…

「アフターコロナマウント」に「ソーシャル映え」。コロナ禍で変化する女子大生トレン…
私たちの生活に様々な影響をもたらした新型コロナウイルス。若者世代である女子大生も例外ではなく、大きなライフスタイルの変化を余儀なくされました。その結果…

【イベント情報】行動経済学の視点から読み解く、SNS炎上とソーシャルバスと広報
今月9月16日(水)の19時より、第78回広報塾「行動経済学の視点から読み解く、SNS炎上とソーシャルバスと広報」が開催されます。SNSにおけ…

Withコロナは「地元の魅力再発見期」地域活性化のニューノーマルを探る
外出自粛により活動が制限され、休日の過ごし方や働き方に大きな変化をもたらした新型コロナウイルス。その影響は様々な業界に及んでおり、地方自治体も決して例…

生活者に支持されるジャーナリズムとは?読者+社会と繋がる「あなたの特命取材班」の…
ネットメディアや動画配信サービスの勢力が増し、生活者の“マスメディア離れ”が叫ばれている今、ある地方紙の取り組みが盛り上がりを見せています。それは、西…

来たる”芸能人1人1YouTubeチャンネル時代”と”国民総クリエイター時代”。…
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、芸能人のYouTube進出が相次いだり、大手動画配信サービスの「NETFLIX」が過去最高益を出したりと、テレビを…

withコロナの若者マーケティングのカギは「量より質」。若者のリアルな実態から探…
私たちの日常生活に、様々な変化を与えている新型コロナウイルス。その影響は、新たなトレンドを生みだしていく“若者世代”にまで及んでいます。外出自粛期間を…

「トライブマーケティング」を企画に落とし込むには?話題の3事例をトライブ視点で紐…
「一億総メディア時代」と言える現代において、人々が目にするメディアは年々多様化し、受信する情報も発信する情報も人それぞれになっています。いつどこで、誰…

今見直される「テレビだけが持つ価値」とは?業界歴40年の社長に訊くテレビの変遷と…
映像コンテンツの中で最も長い歴史を持つ、テレビ業界。テレビはこれまで、視聴者である我々に様々な価値を提供し続けてくれましたが、他の映像コンテンツの台頭…