いま、SNSなどで話題となっている、宝島社の「人気チェーン公式ファンブック」シリーズをご存知でしょうか。このシリーズは、飲食業界を中心に、多くのファンに愛されて…
- ホーム
- 編集長のホンネ
編集長のホンネ

人物取材特化の『ほ・とせなNEWS』から学ぶ。読者に影響を与える報道の作り方
今、広報の現場では、ストーリーを通じて情報発信する手法に注目が集まっています。特に、商品の開発秘話や創業エピソードなど、山あり谷ありの“人物ストーリー”は、多く…

SDGsとビジネスを結び付けるには。ELEMINIST編集長に訊くサステナビリティ経…
サステナブル経営を目指し、ESG投資やSDGsアクションを行う機運が社会全体で高まるなか、「サステナビリティ」と「ビジネス」の結びつきがうまく見出せずにいる企業…

BuzzFeed編集長が“惹かれる”情報とは?「生活情報」に力を入れた企画誕生の裏側…
思わずクリックしたくなるキャッチーなタイトルで、日々多くの記事を配信している「BuzzFeed Japan」。そんなBuzzFeedに取り上げられる情報には、ど…

なぜあなたのプレスリリースは読まれないのか?プレジデント編集長に訊く“企画の勘所”
数あるビジネス誌の中で、販売部数ナンバーワンの人気を誇る「プレジデント」。ビジネス誌では最年少となる40歳で編集長に就任し、これまで数々のヒット企画を生み出して…

第三者の商品評価が小売を動かす!テスト誌LDKが消費行動に影響を与える理由
優れた商品や様々な情報で溢れ、モノ選びにも一苦労な現代。オンライン上で買い物を済ませる機会が増え、クチコミの影響力も大きくなる一方で、発信元や根拠が不透明であり…

人生の選択肢は王道から多道へ。ミレニアル世代の生態と2020年に注目すべき動向とは?…
平成初期の1980年頃~1995年頃の間に生まれ、上の世代とは大きく異なる特性や価値観を持つ、「ミレニアル世代」。”アグレッシブでパワフル”と言われるミレニアル…

動画メディアの先駆者『フィールドキャスター』編集長に訊く、来たる5G時代のメディアの…
先月、世界で初めて韓国が導入し、世間を騒がせた「5G」。5Gが導入されることによって、日本の動画マーケットもさらなる拡大が期待されていますが、8年も前から動画メ…

メディアに好かれるPRマンの特徴とは?大学生情報メディアNo.1『マイナビ学生の窓口…
広報やPRの仕事をしていると、仕事の成果にも直接かかわってくるのが“メディアリレーション力”。身近なようで、なかなかその内部まで潜り込むことができないメディアは…

情報発信だけのコンテンツ作りはもう終わり。人気メディアの編集長&編集部と考…
様々な情報があふれ続けている、メディア戦国時代。一方的な情報発信をするだけでは、本当に届けたい人に情報が届かない時代になってきました。そんな情報で溢れかえる社会…