いま注目のプロダクトプレイスメントという手法をご存じでしょうか。ドラマや映画などの映像作品に、自社の商品やサービスを露出させるもので、皆さんが普段見ている作品に…
- ホーム
- MAKE NEW PR
MAKE NEW PR

グランプリ受賞・朝日町×博報堂『ノッカル』徹底解剖!使われ続ける公共サービスになるた…
昨年12月に授賞式が行われた『PRアワードグランプリ2022』。PR GENICでは、アワードを受賞された作品の実施背景やPRポイントを紐解いていきます。受賞事…

クックパッドが挑むウクライナ人道支援プロジェクトとは?『#powerofcookin…
昨年12月に授賞式が行われた『PRアワードグランプリ2022』。PR GENICでは、アワードを受賞された作品の実施背景やPRポイントを紐解いていきます。受賞事…

「面白法人カヤック」はなぜ面白い?企画力のポイントは“真逆の掛け算”と“ブレスト文化…
昨年12月に授賞式が行われた『PRアワードグランプリ2022』。PR GENICでは、アワードを受賞された作品の実施背景やPRポイントを紐解いていきます。受賞事…

広報出演のテレビCMで話題!OWNDAYSが挑む“人でブランドが選ばれる”新しい広報…
企業・商品の宣伝やブランドイメージの定着、認知獲得など、さまざまな効果をもたらすことが期待されるテレビCM。一度でもテレビCMへの出稿を検討したことがある方は、…

住宅弱者の“見えない声”を聴く。パーパス起点で戦略を描くLIFULLの『FRIEND…
昨年12月に授賞式が行われた『PRアワードグランプリ2022』。PR GENICでは、アワードを受賞された作品の実施背景やPRポイントを紐解いていきます。受賞事…

100作品の閲覧より10作品の分析を。元審査員に訊くカンヌ受賞作を生み出すインプット…
毎年6月下旬に開催される、カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバル。各部門の受賞作品を見て、日々の活動への学びを得ている方も多いかもしれませんが、…

Z世代を射止めるカギは“共創”と“体験”。ノンアル/ローアル層を攻める『スマドリバー…
現在、全世代に広がっている「ソーバーキュリアス」をご存じでしょうか?これは、「お酒は飲めるけれどあえて飲まないライフスタイルを選択する人たち」を指した言葉で、特…

広報に欠かせない“本質を見抜く目”はこう身につける!カギはあらゆる物事に「ひっかかる…
企画のつくり方や、メディアとのコミュニケーションの取り方など、言語化しにくい感覚的なノウハウが大切になることも多い、広報の現場。これまで蓄積してきた知見をどのよ…

“選ばれ続ける”強いブランドになるための3ステップ。凸版印刷のブランディングも解説!…
2021年4月からテレビCMを中心に企業広告『すべてを突破する。 TOPPA!!!TOPPAN』を展開している、凸版印刷株式会社。その社名からイメージされる「印…