1都3県に再び緊急事態宣言が発令され、新型コロナウイルス収束の目処が立たない中での年明けとなった2021年。昨年の1年間で、経済活動の中でも様々な“新たな様式”…
- ホーム
- MAKE NEW PR
MAKE NEW PR

なぜ企業の“広報PR部門”は予算が少ないのか?広報業務に関する独自調査レポート【20…
株式会社マテリアルでは、「広報業務に関する独自調査」(調査期間:2020年5月27日~2020年7月30日、調査対象:広報PR担当者、有効回答者数:48名)を実…

「トライブマーケティング」を企画に落とし込むには?話題の3事例をトライブ視点で紐解い…
「一億総メディア時代」と言える現代において、人々が目にするメディアは年々多様化し、受信する情報も発信する情報も人それぞれになっています。いつどこで、誰がどのよう…

非常時の今こそ見直したい、企業と社会を繋ぐコーポレートコミュニケーション【基礎編】
未だ収束の目途が立たず、社会に大きな混乱を招いている新型コロナウイルス。この緊急事態に立ち向かうべく、日々さまざまな企業団体から新たな取り組みが生まれ、インター…

ペルソナ作りからトライブ形成へ。いまトライブマーケティングに取り組むべき2つの理由
市場が成熟化し、生活者のニーズも多様化している現代のマーケティング活動では、ターゲットとなる顧客像を具体的に描いた「ペルソナ」が重要な指標として、商品企画やキャ…

”1億総メディア時代”の生活者を動かすコミュニケーションとは?SNS起点で設計するマ…
時代が平成から令和に変わり、情報流通構造や生活者の関心ごとがますます複雑化する中で、世の中にプロジェクトをアウトプットする必要のある人々は、どのようなポイントを…

”脱自画自賛”から始める採用広報。企業ブランドを正しくデザインする「PR」の考え方と…
約半数の企業が新卒採用に苦戦しているいま、企業の人事担当や広報担当には、就活生に刺さる採用広報戦略が求められています。近年叫ばれ続けている”情報過多”は就活市場…

PRは合気道。世の中を動かすPR発想とクリエイティブの理想の関係とは?|PR GEN…
PRという言葉は、非常に広義で曖昧なもの。しかし、企業やブランドからの一方的な情報発信ではなく、双方向のコミュニケーションや関係構築を生む「PR」の考え方が重要…

あんぱんが国民食として広まった背景には、”あん”と̶…
今となっては"当たり前"に存在し、消費されているものも、過去にとっては革命的な"発明品"。過去の発明者たちは、どのようにしてこれまで存在しなかったものを、この世…

「インスタ映え」に悩む飲食店必見!最新インスタ映え事情とお客さんにインスタ投稿しても…
飲食店従事者にとって、「インスタ映え」はもはや無視できないワードのひとつです。ただこの「インスタ映え」をどう取り入れていいのかわからない、という方は多いのではな…