数あるビジネス誌の中で、販売部数ナンバーワンの人気を誇る「プレジデント」。ビジネス誌では最年少となる40歳で編集長に就任し、これまで数々のヒット企画を生み出して…
- ホーム
- インタビュー
インタビュー

急成長中の音声メディア「Voicy」代表が語る。質重視のユーザー獲得戦略と音声市場の…
テレワークの一般化や巣篭もり需要の増加によって、急拡大を続ける音声市場。インターネットラジオやオーディオブック、オーディオシネマ、ポッドキャストなど音声コンテン…

テレワーク下でも社員の熱量を高めるには。今求められるインターナルコミュニケーションの…
テレワークの導入が進み、これまで通りの対面コミュニケーションが難しくなった今、社員のモチベーションやエンゲージメントアップに課題を感じている企業は多いのではない…

人間味のある音楽サブスクで差別化を図る。熱狂的ユーザーを生む『AWA』のブランド戦略…
ヘビーユーザー率が最も高いと言われる、国内最大級の定額制音楽ストリーミングサービス、『AWA』。今後CDが衰退することを見越して、2015年にサイバーエージェン…

第三者の商品評価が小売を動かす!テスト誌LDKが消費行動に影響を与える理由
優れた商品や様々な情報で溢れ、モノ選びにも一苦労な現代。オンライン上で買い物を済ませる機会が増え、クチコミの影響力も大きくなる一方で、発信元や根拠が不透明であり…

買い物の新概念“応援購入”を生んだMakuakeが実践する 2軸の広報戦略
“応援購入”という新たな購入体験の提供により、2019年12月に上場を果たし、ステイホームが推奨される中でも注目を集めている、アタラシイものや体験の応援購入サー…

コロナ禍で急成長。CtoCサービス「MOSH」のユーザー拡大を後押しした口コミ戦略と…
SNSが普及し、今では誰もが自分を発信できる世の中になりました。さらには企業に属しながら、副業やパラレルワークを行う人も増えてきており、まさに「個」の時代が到来…

スタートアップはPRで差がつく。事業の急成長を支えたサイバーエージェント子会社の“攻…
昨年4月より、全国の小学校で必修化となった「プログラミング教育」。この必修化から約7年も先駆けて、「プログラミング教育」事業に取り組んでいたのは、サイバーエージ…

国内売上No,1!オランダ発“奴隷労働”と闘うチョコレートTony’s …
オランダ生まれのチョコレートブランド、『Tony's chocolonely』をご存じでしょうか?昨年の11月に、日本でも初めてポップアップショップが展開された…

メディアと企業は「Twitter」を活用できているのか?データサイエンスの視点で捉え…
毎日4,500万人ものユーザーが利用しているTwitter。Twitterを起点に情報発信されたものが、ユーザーの行動に影響を及ぼすことは少なくなく、今やTwi…