毎年6月下旬に開催される、カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバル。各部門の受賞作品を見て、日々の活動への学びを得ている方も多いかもしれませんが、…
- ホーム
- アワード情報
アワード情報
国内外のアワードに関する記事です。

“時報”でスポンサー・ファンとの関係強化!鹿児島ユナイテッドFCが行う地域との接点づ…
コロナウイルスの影響で、ファン離れが危惧されるスポーツ業界。チームがスポンサーやファンサポーターとのつながりを維持するための重要な手段として、これまで以上に「P…

『鬼滅の刃』ヒットの理由は“BS脳”的思考にあり?令和の一大ブームをPRの人間はこう…
先月発表された、日経トレンディの「2020年ヒット商品ランキング」で、堂々の1位を獲得した『鬼滅の刃』。いよいよ最終巻が12月4日に発売を控えている中、現在公開…

団地再生のカギは“住民共創”にあり。茶山台団地再生プロジェクトを支えたコミュニケーシ…
現在、日本全国で進行している“空き家問題”。少子高齢化や人口減少などによる空き家の増加は、一戸建ての住居だけでなく、日本各地にある「団地」においても深刻な問題と…

本質的な地方創生のためにできること。『絶メシリスト』が実現した市民に愛される企画づく…
従来の広告の枠組みにとらわれず、課題解決のために、あらゆるコミュニケーションの手口をゼロベースで発想する「手口ニュートラル」をコンセプトに持つクリエイティブエー…

企業文化を体現するファンマーケティングとは?ヤッホーブルーイングが”飲み会平和化プロ…
”よなよなエール”や”水曜日のネコ”などのクラフトビールで人気を誇る、株式会社ヤッホーブルーイングは、その独自のファンマーケティング手法で注目を浴び続けています…

「PRアワードグランプリ2018」受賞作品から見る今の時代のPR
先日11月15日、日本パブリックリレーションズ協会主催「PRアワードグランプリ2018」の結果が発表されました。企業や団体の優れたPR活動を顕彰するPRアワード…