『b8ta』に見る、リテールの新しいカタチとは?

b8taは、スタートアップのガジェットやIoTデバイスを扱い、その場で体験・購入ができるショールームを展開するスタートアップです。現在はPalo AltoやSanta Monicaなど8店舗を展開しています。

それでは実店舗の何が新しいカタチなのでしょうか?

AT Kearneyによる2014年の調査では、買い物客の90%が店頭で直接商品を購入する方を好むと回答しています。更に、2017年の「未来の消費者に関するグローバル調査」では、企業にとって重要な7つの行動指針を明らかにしており、その1つに、顧客ニーズの細分化による個人レベルのマーケティングの必要性と、それを実現するためのデータの重要性をあげています。

b8taは、単なるショールームではなく、次の2点において新しいカタチと言えるでしょう。1点目は、一般的に新会社が小売店に商品を置いてもらうまで数ヶ月かかっていましたが、b8taでは商品を置くのに数日しかかからない点。2点目は、導入企業にサブスクリプションを月額で提供している点です。

オンライン上で、店舗ごとに価格やマーケティングのコントロールや、リアルタイムでのデータ(訪問者やサービスへの印象など)の取得ができます。これまで、webサービスでは一般的だったリアルタイムでのデータ取得を実現にし、顧客のニーズに素早く対応することを、IoT製品やガジェットなどのハードウェアでも可能にしたのです。

Palo Altoの店舗に行ってみると、ヘルスケアやロボットなど80点以上の製品があり、興味深いものもあれば、まだまだβ版だなという印象のものも。製品の横にはiPadが設置されていて、説明やプロモーション動画を見ることができます。

全ての製品に置いて統一されており、この見せ方は上手いなと思いました。(特にコンセプトムービー、購買意欲が増します…)

実際にb8taで販売されいた製品のうち、アップルストアやTSUTAYA家電などで販売されているものもありました。

今後もb8ta発信で、世界的なプロダクトが生まれることを期待するとともに、今後もリアルとwebのシナジーによる新しいリテールの形にも注目していきたいです。

b8ta(https://b8ta.com/

 

関連記事

  1. 新型コロナウイルスに立ち向かい、新たな生活様式を支える企業の取り組み9選

  2. 広報出演のテレビCMで話題!OWNDAYSが挑む“人でブランドが選ばれる”新しい広報のカタチとは

  3. マイナビが提案する“座って働く”新しい価値観。PRアワードグランプリ『座ってイイッスPROJECT』の挑戦

  4. 横浜F・マリノスの終盤戦広告が広く話題となるワケ。注目度を最大化させるためのポイントとは

  5. 世代を越えて愛され続けるG-SHOCKのセグメント別ファンコミュニケーションを紐解く

  6. 社会課題に向き合い、テック×PRで日本の先端技術「nanoeX」を東南アジアに社会実装する『Anti-Virus Mobility』

  7. 水族館×ファッション×教育で届ける“想い”とは。海遊館『サンゴショーウィンドウ』企画背景に迫る

  8. コロナ禍で急加速するスポーツテック。最先端テクノロジーを活かしたファンコミュニティ形成とは