1本=1秒ラップソングが長くなる『リターナブルびんラップチャレンジ』|ジェニトピ

日本ガラスびん協会が展開する、リターナブルびん、びんリユースの仕組みの価値を再発見・再定義する活動「SO BLUE ACTION」の一環として、「しよう!再使用!リターナブルびんラップチャレンジ」が2024年7月23日~8月13日の期間で開催されています。「銭湯で、飲み終わったリターナブルびんが返却された本数を時間に換算して、ラップソングを作る」という新しい試み。リターナブルびんを返すと、①10円が戻ってくる ②1本=1秒の換算で、曲の時間が長くなる ③環境にやさしい といった内容のイベントです。

Background

日本ガラスびん協会では、リターナブルびん、びんリユースの仕組みの価値を見直して、あらためて社会実装を試みていくためには、「くらしに馴染ませる」ことが大切だと考えられています。その昔、地域に根付いた存在であった酒屋さんに、空きびんを持ち込むと容器代が返金されていたというカルチャーから着想を得て、いまの地域コミュニティとしての役割を担う「銭湯」に注目。酒屋さんに空きびんを持ち込むことで、空きびんが回収・再利用されることを生活の中で学んだように、「銭湯」を通じて、あらためてリターナブルびんやびんリユースの仕組みを学んでもらう場所・きっかけを作りたいと考え、本企画が誕生しました。

また、ラップソングを選んだのは、ラップが「社会への問題意識を言葉として表現した」ことを起源としているから。環境負荷軽減へ貢献する、リターナブルびん、びんリユースの仕組みは、社会にも必要なシステムですが、生活スタイルの多様化などにより、関連事業は縮小傾向にあります。そのため、本企画のラップソングを通して、次世代の人たちへ、馴染みのある場所・馴染みのある音楽で、世の中に必要な仕組みにあらためて目を向けてほしいという想いが込められています。

Target
リターナブルびんの性質を知らず、かつガラスびんに馴染みの薄い、20~30代を主なターゲットとしています。

Why Now?
企画の特性上、炭酸飲料が飲みたくなる暑い夏に照準を合わせているそう。また、お盆前は、飲料の売上が落ち着き、気温が一旦下がるというデータもあるため、その前のタイミングに企画が終わるよう設計されています。

Planning Point

①認知獲得のポイント
伝えたい情報が多かったため、リリースを2段階に分けて配信し、情報の渋滞を避ける工夫をしたそう。また、銭湯・サウナファン、音楽ファンが応援してくれる企画にすることで、情報の拡散も意識しています。加えて、オフィシャルサイトで、毎日返却された本数(蓄積される秒数)が可視化される仕組みにし、応援の輪が広がりやすい形をつくったそうです。

②コミュニケーションのポイント
一貫性のある、ストーリー文脈の構築を意識したそう。また、「なぜ、いまリターナブルびんなのか」「なぜ、銭湯なのか」「なぜ、ラップなのか」という理由付けをおこないつつも、無理のない文脈を作ることを大切にしています。加えて、社会実装をリアルに目指せる企画であること、各業界、行政にとっても意義のある企画であることにも重点を置いたそうです。

Others
引用元
オフィシャルサイト

ジェニトピ 一覧

関連記事

  1. 不登校からパラレル登校へ、教育の多様化を広める挑戦|ジェニトピ

  2. 観光地で学ぶ現地体験アクティビティ『大人の修学旅行』シリーズ開始!|ジェニトピ

  3. なぜ甲子園期間に?メッセージ広告「伝わると、みんなの物語になれる。」|ジェニトピ

  4. 注文時も飲食時も“音を使わない”カフェ『清浄』オープン|ジェニトピ

  5. 『ロスパンの教科書』とは?rebakeが湘南パン祭りにてロスパンに関するガイドブックを配布|ジェニトピ

  6. 国内唯一の商品も。“子どもも家族も楽しい”スタバオープン|ジェニトピ

  7. 越後湯沢で地域全体の空き家活用に挑戦。『Little Japan ECHIGO』オープン|ジェニトピ

  8. 『ボラギノールスムース便秘薬』の「広告スッキリ車両」が運行開始|ジェニトピ