毎日4,500万人ものユーザーが利用しているTwitter。Twitterを起点に情報発信されたものが、ユーザーの行動に影響を及ぼすことは少なくなく、今やTwi…
- ホーム
- メディアと社会
メディアと社会

生活者に支持されるジャーナリズムとは?読者+社会と繋がる「あなたの特命取材班」の挑戦…
ネットメディアや動画配信サービスの勢力が増し、生活者の“マスメディア離れ”が叫ばれている今、ある地方紙の取り組みが盛り上がりを見せています。それは、西日本新聞社…

来たる”芸能人1人1YouTubeチャンネル時代”と”国民総クリエイター時代”。日本…
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、芸能人のYouTube進出が相次いだり、大手動画配信サービスの「NETFLIX」が過去最高益を出したりと、テレビを取り巻くメ…

今見直される「テレビだけが持つ価値」とは?業界歴40年の社長に訊くテレビの変遷と未来…
映像コンテンツの中で最も長い歴史を持つ、テレビ業界。テレビはこれまで、視聴者である我々に様々な価値を提供し続けてくれましたが、他の映像コンテンツの台頭や新型コロ…

新型コロナウイルスがテレビ制作現場に与えた影響とは?ディレクターが語るリアルな実情
感染拡大に伴う外出自粛要請により、様々な企業のビジネス活動に影響を与えた新型コロナウイルス。外出自粛や在宅ワークの増加で、視聴率が上昇傾向にあったと言われた「テ…

老舗旅番組『遠くへ行きたい』が50年間守り続けてきたものと、今求めているローカル情報…
どの商品やブランドにも”コンセプト”があるのと同じように、ひとつのテレビ番組においても、常に企画の根底には番組独自の"コンセプト”があります。そのため、番組に情…

動画メディアの先駆者『フィールドキャスター』編集長に訊く、来たる5G時代のメディアの…
先月、世界で初めて韓国が導入し、世間を騒がせた「5G」。5Gが導入されることによって、日本の動画マーケットもさらなる拡大が期待されていますが、8年も前から動画メ…

平成はメディアにとってどんな年だった?各々の視点で平成に13文字のタイトルをつけて振…
間もなく終わりを告げようとしている「平成」。この30年間は、携帯電話やインターネットの普及、さらにはスマートフォンの登場により、情報との関わり方に大きな変化が起…

メディアに好かれるPRマンの特徴とは?大学生情報メディアNo.1『マイナビ学生の窓口…
広報やPRの仕事をしていると、仕事の成果にも直接かかわってくるのが"メディアリレーション力"。身近なようで、なかなかその内部まで潜り込むことができないメディアは…

情報発信だけのコンテンツ作りはもう終わり。人気メディアの編集長&編集部と考…
様々な情報があふれ続けている、メディア戦国時代。一方的な情報発信をするだけでは、本当に届けたい人に情報が届かない時代になってきました。そんな情報で溢れかえる社会…